fc2ブログ
Counter


現在の閲覧者数:

Calendar

08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Profile

 copi.

Author: copi.
Profileバナー
管理人へのご用件はコチラ !!

Homepage:
HPバナー
是非、アクセスして下さい !!

MySpace logo
オリジナル曲を公開中です !!

Categories

Archives

New Entries

Recent Comment

Search

Guitar Column
ギターや音楽に関して、情報や私見をブログ形式で綴ります
岡山の楽器店巡り
前日の記事でお約束した通り、時間潰しの顛末を紹介します。
城下駐車場にクルマを置いて、城下公会堂の場所を確認。
場所が分かったところで、表町に移動して少し早いけど混まないうちに中地下タウンの喫茶店で昼食を済ませました。
Takaちゃんがクレド岡山に用があるというので、早速移動。
その後、ギターを見に表町ロッツの島村楽器へ。
ロッツに着いた時、私の足に異変が・・・。
久しぶりに長い距離を歩いたので足が痙ったのです。(>_<)
日頃の運動不足を露呈してしまいました。
暫くベンチで休んで、最上階の島村楽器へ。
しかし、相変わらず見るべきギターは有りません。
足の調子も思わしくないので、長谷川楽器には行かず、近くの喫茶店で再び休憩。
この日、表町近くでライブ予定のしまこくたんさんにメールで連絡してみると、シンフォニービルのYAMAHAにいらっしゃるというので、そこで落ち合う事に。
しまこくたんさんはPU取り付けを依頼してあったSanta Cruzのアコギを取りに来られたところでした。
Santa Cruz Head
定価50万円以上するギターですが、バック材にクラックの修理痕があり、驚くほど安価で手に入れられたということでした。
いやぁメチャ良く鳴っていて、絶対にお買い得のギターです。
で、Takaちゃんに抱えてもらって写真をパチリ。
Santa Cruz D

[READ MORE...]
スポンサーサイト



テーマ:ギター - ジャンル:音楽

竹仲絵里/石野田奈津代/熊谷尚武@城下公会堂
eri's gigi私の好きな女性アーティストが2人も出演するライブが岡山の城下公会堂で行われるので、湯アコの仲間に悪いなと思いながら、Takaちゃんと2人で行って来ました。
午前9時に津山を出発。
岡山に着いて、まずは城下公会堂の場所を確認、そして少し早めの昼食後、楽器店巡りに行きました。
そんなこんなで時間を潰し、ライブの時間が迫ってきたので、城下公会堂に移動しました。
時間潰しの顛末の詳細は次回の記事に譲るとして今日はライブの模様を記載します。
ちなみに左の写真は絵里さんのJ-200ジジを含めて日本の楽器店発注で3本だけ製作された全くの同機種の画像。

今日は内部での撮影はNGという事なので、城下公会堂の入り口から写真を一枚。

城下公会堂

そしていよいよ開場。
運良く最前列の席を確保出来ました。

トップバッターは熊谷尚武さん。
テイラーのアコギで伸びやかな歌声を聞かせてくれました。

2番手は石野田奈津代さん。
まずはピアノの弾き語りで3曲。
続いて、愛用のGibson J-200Mで4曲聴かせてくれました。
彼女のJ-200Mが今日出演の3人のギターの中で一番いい音で鳴っていました。
セットリストは次の通り。
1. 60億分の1
2. 春空 -ハルソラ-
3. はななり
4. 一等星
5. オリオン
6. クローバー
7. 君とボク

彼女は、昨年メジャー再デビューしたのですが、自分がやりたい事をする為に今年再びインディーズに戻ったそうです。
そして今日から岡山県北に3週間程ステイするという事も明かしてくれました。

そして、トリは竹仲絵里さんです。
スタンディングでやる事の多い彼女ですが、珍しく椅子に腰掛けて愛用の黒いGibson J-200でアンコールを含めると9曲も聴かせてくれました。
セットリストは次の通り。
1. 話そうよ
2. desperado
3. 距離
4. ありがとう
5. 夜明けまで
6. 種
7. 傘
Encore
8. シャリラリラ
9. Good night song

セットリストはうろ覚えなので、もしも違っていたら御免なさい m(__)m
兎に角、間近で724さんと絵里つぃんを見られて大満足のライブでした。

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

吉田拓郎 & かぐや姫 Concert in つゃま恋 2010
つゃま恋001
フォーク酒場たるで開催された「つゃま恋 2010」にk@zuさんと参加して来ました。
20時過ぎにマスターと落陽さんコンビによる「旧友再会フォーエバーヤング」でスタート。
吉田拓郎&かぐや姫コンサートinつま恋2006のセットリスト68曲の中から参加者夫々が選んだ28曲を代わる代わるステージで披露しました。

[READ MORE...]

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

つゃま恋の練習 Part2
たる壁面k@zuさんとつゃま恋の練習にフォーク酒場たるに行って来ました。
本番もたるで行われるので、本番さながらの練習ですが・・・まだまだでした (;^_^A
このまま続けてやっていてもステージチケットの無駄遣いになりそうなので、練習は早々に切り上げました。
とりあえず、本番当日にk@zuさん宅で練習してから本番に向かう事に決めて、後は好きな曲を数曲歌ってお店を出ました。
本番はもう恥は掻き捨てという気持ちでいきます(笑)。


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

坂元昭二ギター・ソロ・ツアー@たる
坂元昭二ギター・ソロ・ツアー12日フォーク酒場たるで開催された「坂元昭二ギター・ソロ・ツアー ~風の水彩画~」に行って来ました。
坂元さんはギター曲作りを始めた時に決められた「絵画の様な曲を作りたい」「いつでも風の吹いてる様な曲を作りたい」「世界中の好きな街や風景をメロディーに閉じ込めたい」という思いを大事にしておられ、それが今回のツアータイトル「風の水彩画」にも繋がっているのでしょうね。
私は、前回のライブには体調不良で参加出来ませんでしたから坂元さんの演奏をお聴きするのは2008年7月以来、約2年ぶりになります。

[READ MORE...]

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

つゃま恋の練習
つゃま恋練習
23日(秋分の日)にフォーク酒場たるで開催される「吉田拓郎 & かぐや姫 Concert in つゃま恋 2010」の練習をする為にカフェ&レストランHill'sにk@zuさんと二人で行って来ました。
他の人と曲がかぶると抽選という事なので、事前に予備を含めて6曲選曲してCDRとコード譜を用意しました。

《候補曲》
今日までそして明日から
春だったね
唇をかみしめて
赤ちょうちん
アビーロードの街
なごり雪

今回は初見なのでサラッと全曲やって、次回までにk@zuさんにはアレンジを考えてもらうという事で練習を終えました。

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

花菜 ~My Favorite Things~
花菜 ~My Favorite Things~花菜 ~My Favorite Things~
(2010/09/15)
植村花菜山本潤子

商品詳細を見る

収録曲目を見て『トイレの神様』で一躍ブレイクした植村花菜のベスト盤かな?と思いきや、総勢8組もの実力派ゲストアーティスト達とコラボしたセルフカヴァーアルバムの様です。
その中でもギタリスト・押尾コータローとのコラボレーション『トイレの神様 with 押尾コータロー』は特に注目ですね。

《曲目リスト》
01. ミルクティー
02. 紙ヒコーキ with TOKU
03. 光と影 with DEPAPEPE
04. 伝えたいこと
05. 恋の魔法 with 小沼ようすけ
06. すばらしい日々 with 山本潤子
07. あなたのその笑顔はいいヒントになる with 塩谷哲
08. Only You
09. キセキ with 大橋卓弥(fromスキマスイッチ)
10. 花 with おおはた雄一
11. トイレの神様 with 押尾コータロー


テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

さすらいジョニーLIVE@ライブ処 High&Low
開演前
2010年9月4日ライブ処 High&Lowでライブを開催しました。
さすらいジョニーとして前回のたるライブ以来、約2年半ぶりの単独ライブになりました。
観客
暑い中、遠くから駆けつけてくれた友人達を始め観客も結構集まってくれて、途中休憩を挟みながら20曲+アンコール1曲のステージをなんとかこなせました。

本当に有難うございました。

[READ MORE...]

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

いよいよ明日です。
さすジョニLIVEポスター勿論、明日に迫ったさすらいジョニーLIVEの事です。
火曜日には弦を張り替え、ソロコーナー用の2曲も昨日決めました。
その内の1曲は、かなりウケ狙いの曲です。
後はお客さんが沢山来て下さることを祈るのみです。
明日の夜、お暇で「聴いてやっても良いよ」という御奇特な方、是非お越し下さい。
ライブでは動画も撮る予定ですが...。
上手く撮れていたら後日YouTubeにアップしたいと思います。


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽